鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

「485系 しらさぎ」に関するブログ

すべて外部サイト

ブログの検索結果(新しく書かれた順)/ 41~60件を表示しています

全843件

  • EC485 19831019 2M「しらさぎ2」 関ケ原-垂井

    関ケ原にて

    • 2024年3月6日(水)

    1983年、関ヶ原にて撮影した485系「しらさぎ」。後ろでオーバークロスするのは通称「新垂井線」と呼ばれていた下り専用の別線で模型のような配線を行く列車を見ることが出来ました。1983年10月19日撮影 2M列車...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240305/04/tetudou-ota/0e/08/j/o1080080215409279233.jpg

    なにげに北陸本線

    • 2024年3月5日(火)

    ↑武生~鯖江間のアウトカーブをゆく一番人気の国鉄色475系。全て2009年5月撮影。当時の北陸本線は特急、普通ともに車種が豊富であった。なかでも人気なのが国鉄交直流色を纏った475系。その2本のスケジュールに...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240301/14/haruyarailmodel1006/ee/e5/j/o3264244815407762442.jpg

    しらさぎ8号 乗車レポート 上

    • 2024年3月4日(月)

    おはようございます。本日より、金沢11:48発の特急しらさぎ8号の乗車レポートを投稿してまいります。金沢を11:48、定刻で出発。高架化された金沢駅を出発。高架橋を駆け下り、速度は一気に130km/hへ到達します。...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240303/21/chamonix4328/61/ad/j/o0900060015408783722.jpg

    極私的北陸回想録 vol.30

    • 2024年3月4日(月)

    3月に入って雪が降ったりしたので、雪の写真を漁ってみた。写真は485系のしらさぎ色のもの。青系の塗色なので俗に「あおさぎ」とも呼ばれていた。2001年から2003年と、ごく短期間の活躍だったが、数あるJR西日本...

  • 出典:平岡海月 公式ブログ福井生まれ・坂道系グループでは唯一の北陸出身いつのまにやら3月に突入。北陸新幹線延伸開業まで残り2週間。特急列車の記録は15日まで合間見つけてやってく所存です^^;今回は2月中旬、...

  • 現在は681系・683系で名古屋-金沢間を結ぶ特急「しらさぎ」号。かつては485系特急形電車で運転され、区間は名古屋-金沢・富山間を結びました。特急「しらさぎ」号(485系原色)特急「しらさぎ」号(485系パノラマグリーン車)...

  • JR西日本では、これまでに特急「雷鳥」号に充当されてきた485系特急形電車をグレードアップ改造し、速達化を図って導入されました特急「スーパー雷鳥」号。485系「スーパー雷鳥」号(パノラマグリーン車)485系「スーパー...

  • いまはなき地上新潟駅と沼垂色の485系「北越」金沢ゆき。北陸新幹線金沢延伸前は信越線・長岡経由のルートも残っていたんですよね。「北越」の車窓から。富山地鉄との並走区間で、もと京阪電鉄の3000系とすれ違う...

  • 米原駅【しらさぎ】の増結された姿です。富山地方鉄道に乗り入れていた付属編成がここで増解結していました。1990年7月撮影 生地付近JR東日本新潟所属の編成1989年3月撮影長岡この当時はまだボンネット先頭車が...

  • こんにちは!!今日の動画はこちら撮影日2016年9月25日JR東日本のジョイフルトレイン485系彩を使用した臨時快速「いろどり木曽路号」が運転されました塩尻発車からアナウンス終了までの動画です車内チャイムで鉄...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240214/01/momo1945815/9e/bd/j/o4928326415401230034.jpg

    米原足止め

    • 2024年2月19日(月)

    京都を出て、米原へ近づくにつれ雪が積もってきました。新幹線は減速運転しています。景色を眺めるにはいいスピードです。東海道新幹線の政治家がらみの我田引鉄伝説で、有力政治家のゴリ押しで三河安城を通すた...

  • 鉄道カメラマンにとっては5月に入ると風景も緑色が増えてきて撮影シーズンになる。ダイヤ改正の前後は冬枯れの風景だから、5月になって九州方面から列車写真のストックを充実させたい。 というわけで、北陸本線...

  • ブロ友の「かんちょ」さんが、今となっては貴重な、KATOさんの489系「白山」セットを整備している記事を拝見して、こちらもちょっとムズムズしてきましたので、実車写真と模型を走らせた時の模様を少し記事にして...

    hide7554さんのブログ

  • 昨年11月に自宅廊下で走行中に、赤の呪い(同社製のM-9モーターの故障)により、緊急停止したうちの485系「しらさぎ」。『久々の赤の呪いに。~またもやモーターが突然止まり~』三連休の中日ですが、のんびり家...

    hide7554さんのブログ

  • /stat.ameba.jp/user_images/20240120/15/akanet-takapun/2f/88/j/o1080084215391600211.jpg

    国鉄型列車

    • 2024年1月20日(土)

    昔の写真から国鉄型の列車を何となく集めてみました。485系この塗装はJRになってから、新幹線接続の速達特急専用のものです。米原で東海道新幹線と接続する“スーパーきらめき”と長岡で上越新幹線と接続する“スー...

  • 現状で、年内の車両整備が困難となりそうな流れになっています。そのため、少し早いのですが、2023年に購入した車両たちのまとめを数日で見直す話になります。●1月の購入品①【KATO】683系4000番台「サンダーバー...

  • /ats-s.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2023/12/DSC09174-640x480.jpg

    北陸・関西遠征2023(2日目)

    • 2023年12月26日(火)

    4泊5日で実施した北陸・関西遠征の2日目です。 なお、1日目をご覧になっていない方はそちらから先にご覧になることをおすすめします。 本日の行程 というわけで早速本日の行程の説明です。 2日目となる今日は、昨...

    つばめ501号さんのブログ

  • 485系華 新宿発車

    • 2023年12月24日(日)

    こんにちは!!今日の動画はこちら撮影日2016年6月25日JR東日本のジョイフルトレイン485系華がミュージックホンを鳴らして新宿を発車していきました485系ってもう全廃したんでしたっけ?華とか宴とか年に数回だけ...

  • /stat.ameba.jp/user_images/20231223/19/namadekosh/ed/8a/j/o1031068815380521320.jpg

    昭和後期に撮影した国鉄4

    • 2023年12月24日(日)

    お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 今日はクリスマス・イブですね。毎年この時期になると新幹線のCMが流れていました。 その100系新幹線の前、元祖新幹線と云えば...

  • かつての北陸特急は12両編成でした。481・485系の雷鳥やしらさぎはグリーン車2両、食堂車1両を連ねる今の時代から考えるとなんとも豪華な編成を組んでいました。ひるがえって現代はその時代を知っている者から...

    oridonさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

検索キーワード

検索対象とするコンテンツ

とじる

検索対象とするカテゴリ

とじる

検索対象とする期間

とじる

ヘルプ検索オプションの指定方法


「検索オプション」を使用すると、該当カテゴリと日にちで絞り込むことができます。

カテゴリを指定した場合、指定したいずれかのカテゴリに属しているものが検索結果に表示されます。

期間を指定した場合、鉄道コムに最初に掲載された日にちに該当するものが検索結果に表示されます。